1: 2020/11/30(月) 17:04:00.78 ID:Cfi5QMlp9
新型コロナウイルスの感染拡大で、ホームヘルパーなどの「訪問介護職」が深刻な人手不足に陥っています。ことし9月時点の有効求人倍率は15倍を超え、現場からは、人材を確保するためにも介護報酬を引き上げ待遇を改善すべきだという声が上がっています。
ホームヘルパーなどの訪問介護職は、高齢者の自宅を訪問して介護や家事などのサービスを提供し、在宅介護の要とも言われています。
この訪問介護職、新型コロナウイルスの感染拡大で、人手不足に拍車がかかり、厚生労働省によりますと、ことし9月の有効求人倍率は15.47倍となりました。
すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さとなります。
有効求人倍率は、新型ウイルスによる経済の悪化で、全職種の平均は昨年度より0.6ポイント低下していますが、訪問介護職は逆に昨年度より0.4ポイント余り上昇しています。
訪問介護の現場では、訪問先で感染したり、逆にウイルスをうつしたりする不安から、高齢のヘルパーを中心に離職するケースが相次いでいて、ことし9月に専門家が訪問介護職に行った調査でも、36.4%の人が「自分が働く事業所でコロナの影響によって離職や休職した職員がいる」と回答しています。
一方で、感染への不安に加え、賃金を上げることも難しいため、応募する人はなかなか増えず、現場からは介護報酬の引き上げなどで、待遇の改善を図るべきだという声が上がっています。
■ヘルパーが相次いで退職した事業所では
介護事業所の中には、新型コロナウイルスの感染拡大で、職員が相次いで退職するところも出てきています。
千葉市の訪問介護事業所では、新型コロナウイルスの感染拡大以降、60人余りいるホームヘルパーのうち、7人が退職しました。いずれも60代から70代の高齢の職員です。もともと訪問介護の現場は、若い人材の採用があまり進まず、高齢の人が多く働いています。
退職したヘルパーは、自分が感染すると重症化するリスクが高いこと、それに家から家を訪問することでウイルスを媒介してしまう怖さがあることなどを辞める理由に挙げていたといいます。
この事業所で働くヘルパーの平均年齢は60歳以上。
求人募集を出していますが、応募はほとんどなく、今も代わりのヘルパーは採用できていません。
このため、ふだんは主に管理業務を行っている「サービス提供責任者」と呼ばれる職員が、みずから現場に出てカバーしています。それでも対応仕切れなくなっていて、新たな利用希望者を断ったり、訪問介護の時間を変更してもらったりするケースが出ています。
コロナによって人手不足に拍車がかかる一方で、現場のヘルパーは感染予防にも注意を払わざるをえず、負担はますます増しています。
ヘルパーの壷阪明日香さんは、管理部門の責任者の1人ですが、朝から高齢者の自宅を回って介護を行っています。
訪問先に入る前には、新しいマスクを着用し、手指を消毒して靴下を履き替えます。家の中に入ったあとも手を洗い、使うタオルは1軒1軒、別のものにします。換気や、利用者の体温チェックなども欠かせません。疑わしい症状のある人がいる場合に備えて、フェイスシールドや防護服も常に持ち歩いています。
壷阪さんは、「自分が感染したら利用者にも事業所にも迷惑をかけるので細心の注意を払っています。不安はありますが、利用者さんからの感謝のことばを励みに日々仕事しています」と話しています。
訪問介護事業所を運営する社会福祉法人・千葉勤労者福祉会の門脇めぐみ介護部長は「訪問介護はもともと人手不足が深刻でコロナが追い打ちを掛けています。ウイルスに感染する怖さと相手にうつしてしまう不安がヘルパーに重くのしかかっています。今はみんな、責任感だけで頑張っていると言っても過言ではありません。国はせめて、ヘルパーの待遇を改善できるように、介護報酬の見直しを進めてもらいたい」と話しています。
■退職したヘルパーは
以下ソース先で
2020年11月30日 6時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201130/k10012737431000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_008
ホームヘルパーなどの訪問介護職は、高齢者の自宅を訪問して介護や家事などのサービスを提供し、在宅介護の要とも言われています。
この訪問介護職、新型コロナウイルスの感染拡大で、人手不足に拍車がかかり、厚生労働省によりますと、ことし9月の有効求人倍率は15.47倍となりました。
すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さとなります。
有効求人倍率は、新型ウイルスによる経済の悪化で、全職種の平均は昨年度より0.6ポイント低下していますが、訪問介護職は逆に昨年度より0.4ポイント余り上昇しています。
訪問介護の現場では、訪問先で感染したり、逆にウイルスをうつしたりする不安から、高齢のヘルパーを中心に離職するケースが相次いでいて、ことし9月に専門家が訪問介護職に行った調査でも、36.4%の人が「自分が働く事業所でコロナの影響によって離職や休職した職員がいる」と回答しています。
一方で、感染への不安に加え、賃金を上げることも難しいため、応募する人はなかなか増えず、現場からは介護報酬の引き上げなどで、待遇の改善を図るべきだという声が上がっています。
■ヘルパーが相次いで退職した事業所では
介護事業所の中には、新型コロナウイルスの感染拡大で、職員が相次いで退職するところも出てきています。
千葉市の訪問介護事業所では、新型コロナウイルスの感染拡大以降、60人余りいるホームヘルパーのうち、7人が退職しました。いずれも60代から70代の高齢の職員です。もともと訪問介護の現場は、若い人材の採用があまり進まず、高齢の人が多く働いています。
退職したヘルパーは、自分が感染すると重症化するリスクが高いこと、それに家から家を訪問することでウイルスを媒介してしまう怖さがあることなどを辞める理由に挙げていたといいます。
この事業所で働くヘルパーの平均年齢は60歳以上。
求人募集を出していますが、応募はほとんどなく、今も代わりのヘルパーは採用できていません。
このため、ふだんは主に管理業務を行っている「サービス提供責任者」と呼ばれる職員が、みずから現場に出てカバーしています。それでも対応仕切れなくなっていて、新たな利用希望者を断ったり、訪問介護の時間を変更してもらったりするケースが出ています。
コロナによって人手不足に拍車がかかる一方で、現場のヘルパーは感染予防にも注意を払わざるをえず、負担はますます増しています。
ヘルパーの壷阪明日香さんは、管理部門の責任者の1人ですが、朝から高齢者の自宅を回って介護を行っています。
訪問先に入る前には、新しいマスクを着用し、手指を消毒して靴下を履き替えます。家の中に入ったあとも手を洗い、使うタオルは1軒1軒、別のものにします。換気や、利用者の体温チェックなども欠かせません。疑わしい症状のある人がいる場合に備えて、フェイスシールドや防護服も常に持ち歩いています。
壷阪さんは、「自分が感染したら利用者にも事業所にも迷惑をかけるので細心の注意を払っています。不安はありますが、利用者さんからの感謝のことばを励みに日々仕事しています」と話しています。
訪問介護事業所を運営する社会福祉法人・千葉勤労者福祉会の門脇めぐみ介護部長は「訪問介護はもともと人手不足が深刻でコロナが追い打ちを掛けています。ウイルスに感染する怖さと相手にうつしてしまう不安がヘルパーに重くのしかかっています。今はみんな、責任感だけで頑張っていると言っても過言ではありません。国はせめて、ヘルパーの待遇を改善できるように、介護報酬の見直しを進めてもらいたい」と話しています。
■退職したヘルパーは
以下ソース先で
2020年11月30日 6時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201130/k10012737431000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_008

2: 2020/11/30(月) 17:04:28.38 ID:PzEFPPku0
>>1
×コロナ
○低賃金
×コロナ
○低賃金
101: 2020/11/30(月) 17:26:49.55 ID:38l6cNmc0
>>2で終わってる
677: 2020/11/30(月) 19:00:59.07 ID:en7DHvLa0
>>2
元々低賃金で日本人がやらないから外国人労働者を使ってたのに
コロナ禍でプライベートの旅行や飲み会まで制限されるんだから
感謝の言葉を励みに出来る金に困ってないボランティアか
頭悪い奴しか残らないわな
介護崩壊を避けるには増税して介護報酬アップしかないわな
元々低賃金で日本人がやらないから外国人労働者を使ってたのに
コロナ禍でプライベートの旅行や飲み会まで制限されるんだから
感謝の言葉を励みに出来る金に困ってないボランティアか
頭悪い奴しか残らないわな
介護崩壊を避けるには増税して介護報酬アップしかないわな
682: 2020/11/30(月) 19:01:21.26 ID:wF519EGT0
>>2
介護職の派遣募集すごい数だもんなw
派遣会社ウハウハやな
小池百合子様も「職を失った人と人手不足の介護職をどうマッチングさせるかが課題」とおっしゃっていたぞ
コロナ失業者を介護業界に送ろうと試行錯誤しているようだ
介護職の派遣募集すごい数だもんなw
派遣会社ウハウハやな
小池百合子様も「職を失った人と人手不足の介護職をどうマッチングさせるかが課題」とおっしゃっていたぞ
コロナ失業者を介護業界に送ろうと試行錯誤しているようだ
713: 2020/11/30(月) 19:06:18.45 ID:LUGkSPi00
>>682
飲食の人には難しいよ
男の人は特に
飲食の人には難しいよ
男の人は特に
825: 2020/11/30(月) 19:33:58.73 ID:P+k7aMpJ0
>>2
需給改善するには給料上げるしかないわな
それこそ血税投入してでも
GOTOに税金使うより余程有意義
需給改善するには給料上げるしかないわな
それこそ血税投入してでも
GOTOに税金使うより余程有意義
873: 2020/11/30(月) 19:44:36.87 ID:gyo0c3qW0
>>825
介護産業潰せば一番早いんじゃない?
介護産業潰せば一番早いんじゃない?
880: 2020/11/30(月) 19:46:04.28 ID:ucv3ukxp0
>>873
いづれ潰れるでしょ今は過渡期で混乱してる
いづれ潰れるでしょ今は過渡期で混乱してる
967: 2020/11/30(月) 20:01:53.03 ID:P+k7aMpJ0
>>880
これ以上の税金投入渋ってるてことは国も生産性の無い業界に金掛けても仕方ないと思ってるんだろうな
これ以上の税金投入渋ってるてことは国も生産性の無い業界に金掛けても仕方ないと思ってるんだろうな
882: 2020/11/30(月) 19:46:33.52 ID:7NSOuZCF0
>>868
ヘルパー2級を初任者研修にして資格取得の金と手間を増やした
介護福祉士は実務者研修必須にして膨大な金と時間を費やさないと取れないようにした
ケアマネは国家資格取得者しか受験できなくした
介護の仕事に就くための資格のハードル上げといて「人手が足りません」だからな
振り回される方はうんざりだわ
ヘルパー2級を初任者研修にして資格取得の金と手間を増やした
介護福祉士は実務者研修必須にして膨大な金と時間を費やさないと取れないようにした
ケアマネは国家資格取得者しか受験できなくした
介護の仕事に就くための資格のハードル上げといて「人手が足りません」だからな
振り回される方はうんざりだわ
893: 2020/11/30(月) 19:48:57.48 ID:VBIpXj5P0
>>882
それには理由がある
ちゃんと頑張った人の給与を上げたいからだよ
介護福祉士と言う知識と技術を磨いて耐えてきた人の給与を上げたいからだよ?実際に上げてるし
最近入ってきた経験無い奴と同じ賃金だと逆に不公平だろ
それには理由がある
ちゃんと頑張った人の給与を上げたいからだよ
介護福祉士と言う知識と技術を磨いて耐えてきた人の給与を上げたいからだよ?実際に上げてるし
最近入ってきた経験無い奴と同じ賃金だと逆に不公平だろ
915: 2020/11/30(月) 19:52:23.67 ID:b3fszR3J0
>>893
上げるって言っても、そもそもからして相場が安いから低いレベルでのマウントの
取り合いしか起きない。
せめて、最低ラインとして年収400の労働者にしたいけど、年収400の職員で固めたら
最低人員配置基準によって、確実に赤。どうやったって赤。無理なんよね
上げるって言っても、そもそもからして相場が安いから低いレベルでのマウントの
取り合いしか起きない。
せめて、最低ラインとして年収400の労働者にしたいけど、年収400の職員で固めたら
最低人員配置基準によって、確実に赤。どうやったって赤。無理なんよね
923: 2020/11/30(月) 19:54:20.00 ID:VBIpXj5P0
>>915
介護福祉士の給与って相当に上がってるよ?
ここ10年で一番給与増えてるの介護福祉士だから
地方で手取り30万越えてるのがゴロゴロいるじゃん
介護福祉士の給与って相当に上がってるよ?
ここ10年で一番給与増えてるの介護福祉士だから
地方で手取り30万越えてるのがゴロゴロいるじゃん
962: 2020/11/30(月) 20:01:12.09 ID:b3fszR3J0
>>923
その基本給ってのは10万円くらいで、残りが手当でな、ボーナス4か月でも40万円
の予算組で良いんよ。
確かに手取り額は30万越えてるだろうけど、社会保険の基本等級は最下層で
社保負担分をほぼ手当にしてる。
額面32 社保負担2 会社負担2の32万円手取労働者の年収は384+40=424万円
基本給19万円 額面22万円+ナス3ヵ月の労働者とコスト的には一緒。
その基本給ってのは10万円くらいで、残りが手当でな、ボーナス4か月でも40万円
の予算組で良いんよ。
確かに手取り額は30万越えてるだろうけど、社会保険の基本等級は最下層で
社保負担分をほぼ手当にしてる。
額面32 社保負担2 会社負担2の32万円手取労働者の年収は384+40=424万円
基本給19万円 額面22万円+ナス3ヵ月の労働者とコスト的には一緒。
27: 2020/11/30(月) 17:12:25.00 ID:D5uKwoi+0
>>1
> ことし9月の有効求人倍率は15.47倍
> すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さ
普通は賃金が上がるんだけど上がらない仕組みが致命傷だわ。
> ことし9月の有効求人倍率は15.47倍
> すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さ
普通は賃金が上がるんだけど上がらない仕組みが致命傷だわ。
31: 2020/11/30(月) 17:13:18.26 ID:PhePggeI0
>>27
日本は奴隷のおかげで成り立ってきたけど
どれ以外なくなるとは思わなかったんだろw
日本国はこうして滅びましたと教科書に載るんだろうな
日本は奴隷のおかげで成り立ってきたけど
どれ以外なくなるとは思わなかったんだろw
日本国はこうして滅びましたと教科書に載るんだろうな
293: 2020/11/30(月) 17:58:38.84 ID:caltqQk40
>>1手取り11万円でサービス残業200時間の奴隷がいないのか??
430: 2020/11/30(月) 18:25:00.00 ID:nKA0aXpy0
>>1
資格が必要で低収入とかありえんわ
資格が必要で低収入とかありえんわ
564: 2020/11/30(月) 18:44:17.90 ID:gcSG5xxf0
>>1
看護も仕事はきついけど給料がいいから人気がある
介護の給料を看護並みにしたら志願者殺到するかと
まあ、金なくて無理だろうけど
看護も仕事はきついけど給料がいいから人気がある
介護の給料を看護並みにしたら志願者殺到するかと
まあ、金なくて無理だろうけど
833: 2020/11/30(月) 19:35:09.60 ID:PdfYoFgb0
>>1
介護報酬上げたら、介護保険料あがるだろ。
介護報酬以外に、プラスで自己負担金とれるようにしてやれよ。
質がいい介護は、自信をもってプラス料金を要求できるようにしたらいい。
それを報酬に還元だ。
介護報酬上げたら、介護保険料あがるだろ。
介護報酬以外に、プラスで自己負担金とれるようにしてやれよ。
質がいい介護は、自信をもってプラス料金を要求できるようにしたらいい。
それを報酬に還元だ。
859: 2020/11/30(月) 19:41:43.98 ID:NlfBHR/h0
>>1
コロナで介護者が死んだらもれなく訴えられます
みんなぜひ一緒に働こう
コロナで介護者が死んだらもれなく訴えられます
みんなぜひ一緒に働こう
959: 2020/11/30(月) 20:00:45.37 ID:e/5PsXOh0
>>1
コロナ以前の問題だわ。
出来る事から始めろ。
処遇改善金を、末端労働者に満額一律で渡るようにしてやれ。
毎回、介護職員の劣悪待遇の話題で出てくるだろ。
コロナ以前の問題だわ。
出来る事から始めろ。
処遇改善金を、末端労働者に満額一律で渡るようにしてやれ。
毎回、介護職員の劣悪待遇の話題で出てくるだろ。
5: 2020/11/30(月) 17:05:55.12 ID:Du2CQ1uS0
介護を営利事業として行う事自体が間違っている
全て自民党が悪い
全て自民党が悪い
488: 2020/11/30(月) 18:34:04.35 ID:NCWnATh/0
>>5
昔はねできたんよ
値段を事業者が決められたからな
今は国が決めてる上にクソ安いからもう成り立たないのよ
昔はねできたんよ
値段を事業者が決められたからな
今は国が決めてる上にクソ安いからもう成り立たないのよ
8: 2020/11/30(月) 17:06:45.22 ID:Edno/K2t0
介護施設も老々介護状態だったからな。
そりゃ怖いから離職するでしょ。
そりゃ怖いから離職するでしょ。
10: 2020/11/30(月) 17:08:01.83 ID:iLxh4Tol0
人が集まらないなら給料上げればいいだけのこと
人手不足だけと低賃金の奴隷が欲しいとかバカかなw
人手不足だけと低賃金の奴隷が欲しいとかバカかなw
20: 2020/11/30(月) 17:11:02.11 ID:gidv8h8/0
>>10
もともと介護保険の枠内で報酬も制限されてる世界だからなぁ。
資本主義の原則は通用しないわな。
ま、人が集まらないという形で制度が破綻するとは思わなんだわw
もともと介護保険の枠内で報酬も制限されてる世界だからなぁ。
資本主義の原則は通用しないわな。
ま、人が集まらないという形で制度が破綻するとは思わなんだわw
214: 2020/11/30(月) 17:46:28.98 ID:9xqwFy590
>>20
こんなん遠くない未来に直面することは分かりきってたぞ
外国人介護士を呼び込む以外になんの方策も取ってこなかったからな
こんなん遠くない未来に直面することは分かりきってたぞ
外国人介護士を呼び込む以外になんの方策も取ってこなかったからな
188: 2020/11/30(月) 17:43:26.23 ID:9xqwFy590
>>10
単価が法律で決まってるから値上げできない
これでどうやって給料だけ上げるんだ?
単価が法律で決まってるから値上げできない
これでどうやって給料だけ上げるんだ?
294: 2020/11/30(月) 17:58:44.57 ID:iLxh4Tol0
>>188
なら法律を作ったまま改革しない政治家がバカなんじゃん
なら法律を作ったまま改革しない政治家がバカなんじゃん
339: 2020/11/30(月) 18:10:16.59 ID:9xqwFy590
>>294
報酬改定は3年毎な
報酬改定は3年毎な
290: 2020/11/30(月) 17:58:06.53 ID:gavPY7pZ0
>>10
金を産む仕事じゃないし行政からの補助金はどんどん削られてやっていけ無い所も多い。
金を産む仕事じゃないし行政からの補助金はどんどん削られてやっていけ無い所も多い。
11: 2020/11/30(月) 17:08:31.64 ID:zGu08Bza0
氷河期世代、ニートひきこもり
こいつらにやらせればいいやん
こいつらにやらせればいいやん
916: 2020/11/30(月) 19:52:33.77 ID:4J2Vf39s0
>>11
氷河期は新卒の頃に、介護は今後の成長産業って言われて、
結構就職してしたんだよ
コムスンだっけ?当時よくCM打ってた
で、低賃金高負担の介護の現実に打ちのめされて
心身ともに再起不能になっちまったのさ
氷河期は新卒の頃に、介護は今後の成長産業って言われて、
結構就職してしたんだよ
コムスンだっけ?当時よくCM打ってた
で、低賃金高負担の介護の現実に打ちのめされて
心身ともに再起不能になっちまったのさ
13: 2020/11/30(月) 17:09:13.86 ID:D5uKwoi+0
成り立たなくなってきた、大変なことに
15: 2020/11/30(月) 17:10:01.10 ID:PhePggeI0
>>13
医療崩壊の前に介護崩壊だからなあ…介護してもらえなければ
病気になって結局病院送りになるし
いよいよこの国の根底が揺らぎ始めてきた
医療崩壊の前に介護崩壊だからなあ…介護してもらえなければ
病気になって結局病院送りになるし
いよいよこの国の根底が揺らぎ始めてきた
17: 2020/11/30(月) 17:10:28.00 ID:r2IPgIkH0
公務員化しろ
32: 2020/11/30(月) 17:13:33.64 ID:PzEFPPku0
>>17
規模も大きいし
民間でなく
公営でも良いよな
あ~利権に群がる<丶`∀´>が・・・・・・・・
規模も大きいし
民間でなく
公営でも良いよな
あ~利権に群がる<丶`∀´>が・・・・・・・・
36: 2020/11/30(月) 17:14:28.79 ID:PhePggeI0
>>32
今でもオーナーだけは儲かる仕組みみたいだぞ
今でもオーナーだけは儲かる仕組みみたいだぞ
979: 2020/11/30(月) 20:04:12.17 ID:cnlOZf4Y0
>>17
公務員を雇用のセーフティーネットにするのはありだと思うけどな
キャリアとかの一部を除いて、給料下げてその分人雇えばいいじゃん。そこまで能力が必要な職でもないんだから
公務員を雇用のセーフティーネットにするのはありだと思うけどな
キャリアとかの一部を除いて、給料下げてその分人雇えばいいじゃん。そこまで能力が必要な職でもないんだから
18: 2020/11/30(月) 17:10:30.14 ID:/k39Ecc30
金にならないしリスクは高いしで辞めるんだよ
日本は責任と義務だけは押し付けるからね
非正規に時給以上の責任を負わせたら辞めるよ
日本は責任と義務だけは押し付けるからね
非正規に時給以上の責任を負わせたら辞めるよ
25: 2020/11/30(月) 17:12:09.52 ID:hL7vXdDR0
>>18
そのくせスタートラインに立つまでにも
研修だ何だで時間もカネもかかるしな
そのくせスタートラインに立つまでにも
研修だ何だで時間もカネもかかるしな
28: 2020/11/30(月) 17:12:27.21 ID:Rtw3dwZG0
ジジババ同士で助け合って生きろよ
もう介護も5年後なくなってるぞ
もう介護も5年後なくなってるぞ
38: 2020/11/30(月) 17:14:52.73 ID:SnvAMvMH0
>>28
3年以上介護で働いた経験がないと介護を受けられないようにすりゃいいな(但し病気は除く)
3年以上介護で働いた経験がないと介護を受けられないようにすりゃいいな(但し病気は除く)
279: 2020/11/30(月) 17:56:28.22 ID:hvJW9ikf0
>>38
いいねそれ
介護の懲役義務よりも
自分自身のメリットがハッキリしてて
いいねそれ
介護の懲役義務よりも
自分自身のメリットがハッキリしてて
30: 2020/11/30(月) 17:13:03.04 ID:P7a7Ni6W0
うちのエロボケ爺さん70近い介護士さんにセクハラしてやんわりサービス停止になったわ
37: 2020/11/30(月) 17:14:52.23 ID:qfvuzHA20
給料安いからだろ
そこにリスクまで加わるのに手当てもろくにないだろうからそりゃ辞めるだろうな
ただでさえボケた老人を相手しなきゃならんのに中にはキチガイみたいなのもいるのに薄給じゃやってられんわな
そこにリスクまで加わるのに手当てもろくにないだろうからそりゃ辞めるだろうな
ただでさえボケた老人を相手しなきゃならんのに中にはキチガイみたいなのもいるのに薄給じゃやってられんわな
43: 2020/11/30(月) 17:16:11.23 ID:fa193gLt0
人手不足の本質は他の産業に比べて過酷ということでしかない
仮に最低時給が1500円でも他の業種が2000円ならやはり人手不足だし
他の産業の求人が引く手数多ならやはり3k職場の求人はやはり厳しい
アベノミクスで今まで有効求人が1.60を越えていたわけだから当然である
逆に民主党時代のように0.3しかなければ介護ですら応募は来る
まだ日本の場合有効求人倍率が9月の段階で1.03である
まだまだ日本は底まで行ってない
仮に最低時給が1500円でも他の業種が2000円ならやはり人手不足だし
他の産業の求人が引く手数多ならやはり3k職場の求人はやはり厳しい
アベノミクスで今まで有効求人が1.60を越えていたわけだから当然である
逆に民主党時代のように0.3しかなければ介護ですら応募は来る
まだ日本の場合有効求人倍率が9月の段階で1.03である
まだまだ日本は底まで行ってない
44: 2020/11/30(月) 17:16:20.69 ID:ZZEMDpSb0
ミドル~シニアの求人サイト見てると、もう誰でもいいから来てくれって感じで介護の求人が溢れてるな
64: 2020/11/30(月) 17:19:03.09 ID:H4TmA8Aa0
>>44
保育も多い感じだな
保育も多い感じだな
48: 2020/11/30(月) 17:16:47.51 ID:OY4n3rFe0
利用料金を上げて給料を上げる
なんてことは出来ないシステムだからなあ
なんてことは出来ないシステムだからなあ
59: 2020/11/30(月) 17:18:11.32 ID:pMvzFK900
でも未経験の氷河期が行くとお祈りされるんでしょう?
625: 2020/11/30(月) 18:53:44.78 ID:UCKOAdxQ0
>>59
その通り
育てる能力も余力もない
その通り
育てる能力も余力もない
69: 2020/11/30(月) 17:20:01.67 ID:PhePggeI0
まあ百歩譲って社長が自ら働いてる介護施設なら
働いてやってもいいかもね
働いてやってもいいかもね
82: 2020/11/30(月) 17:23:44.94 ID:UitLCO6d0
昔やったことある
要介護者からは、家政婦扱い。お風呂入れると、浴室の壁まで手拭きさせられたり、要介護者が入らず、同居の息子が入ったあとの、まだ湯の溜まったままの水を使ってと頼まれての汚いお風呂の掃除。
家中掃除機かけたあとは、全ての部屋を水拭きさせられたり、
家に家族がいて、暗い目でずっと監視される中、激しい認知で叫び、言うこと聞かない寝たきりを、無理に歩かせて、自分より二回りある人のトイレ介助。
規程でこれはできませんていうと、他の介護士はやってくれる。
と駆け引き。
何より、依頼されての訪問なのに、家族がどこも露骨に感じ悪かった。
誰より一生懸命にやった分、虚しく精神的に辛いので一年でやめた。
訪問介護を衰退させたくないなら、介護される方のせめて家族の意識改革が先。
要介護者からは、家政婦扱い。お風呂入れると、浴室の壁まで手拭きさせられたり、要介護者が入らず、同居の息子が入ったあとの、まだ湯の溜まったままの水を使ってと頼まれての汚いお風呂の掃除。
家中掃除機かけたあとは、全ての部屋を水拭きさせられたり、
家に家族がいて、暗い目でずっと監視される中、激しい認知で叫び、言うこと聞かない寝たきりを、無理に歩かせて、自分より二回りある人のトイレ介助。
規程でこれはできませんていうと、他の介護士はやってくれる。
と駆け引き。
何より、依頼されての訪問なのに、家族がどこも露骨に感じ悪かった。
誰より一生懸命にやった分、虚しく精神的に辛いので一年でやめた。
訪問介護を衰退させたくないなら、介護される方のせめて家族の意識改革が先。
92: 2020/11/30(月) 17:25:25.45 ID:D1b/Hrde0
>>82
家族がいてヘルパー呼ぶようなやつがまともな分けないよ
家族がいてヘルパー呼ぶようなやつがまともな分けないよ
464: 2020/11/30(月) 18:30:09.15 ID:27czk9bt0
>>82
介護事業所も老人一人を囲えば税金が確実に収入になるから、「利用者様!利用者様!」って気持ち悪いくらい持ち上げすぎだし、
利用者側とその家族も「俺はお客様だぞ!奴隷のように介護しろ!」と一番苦境に立たされるのが介護職員なんだよね。
事業者側は介護職員を守るべきで、悪質な利用者の介護は拒否すべき。利用者が人間として大切にされるように
介護職員も人間として尊重されるべきなんだけど、職員側の人権は圧倒的に無視され使い捨てされてるからね。
介護事業所も老人一人を囲えば税金が確実に収入になるから、「利用者様!利用者様!」って気持ち悪いくらい持ち上げすぎだし、
利用者側とその家族も「俺はお客様だぞ!奴隷のように介護しろ!」と一番苦境に立たされるのが介護職員なんだよね。
事業者側は介護職員を守るべきで、悪質な利用者の介護は拒否すべき。利用者が人間として大切にされるように
介護職員も人間として尊重されるべきなんだけど、職員側の人権は圧倒的に無視され使い捨てされてるからね。
672: 2020/11/30(月) 19:00:29.46 ID:sYFw1F890
>>82
真面目な人だとこうなる例だな
ご苦労さまでした
真面目な人だとこうなる例だな
ご苦労さまでした
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606723440/
コメントする