1. 匿名 2020/08/15(土) 13:04:15
「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育 | 教育現場は困ってる | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる―...
2021年から「大学入学共通テスト」が実施され、それに合わせて高校の国語の改革も行われることになった。
そして、この新しい大学入学共通テストのモデル問題が2017年に示された。そこでは、国語に関しては、生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書が問題文として出題されたのである。たとえば、架空の高校の生徒会規約を生徒たちが話し合う会話文を読ませるような問題が出題された。これには教育現場にいる教員たちから驚きの声が上がった。
Twitterで少し話題になっていますが
がるちゃんの皆さまはどう思われますか?
主は教科書から小説がなくなるのは大反対です。
有名な小説を読む機会が失われるし、読解力は小説を読むことで得られると思います…。
2. 匿名 2020/08/15(土) 13:05:02
43. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:53
読書好きな方ですけど、教科書に載ってるようなのって自分じゃ選ばないから新鮮で楽しかった。
3. 匿名 2020/08/15(土) 13:05:29
なんで小説なくしちゃうんだろ
143. 匿名 2020/08/15(土) 13:32:36
想像力がない人が多くなったなと感じる
語幹を読むことができないというか
だから字面通りのことしか理解できない
小説やら何やらなくすともっとひどくなると思う
「この人物はどんな気持ちだったでしょう」というのは一般的なものの考え方を理解する上でとても重要だよ
4. 匿名 2020/08/15(土) 13:05:37
63. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:27
子供どころかアラフォーの私と同世代も読解力なくて驚く
ガルちゃんも読み取れずにキレてる人かなりいるよね
5. 匿名 2020/08/15(土) 13:06:12
199. 匿名 2020/08/15(土) 13:45:28
5年後には「失敗でした」って言われるんだよね
255. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:32
本当それ、円周率の時もそう。
6. 匿名 2020/08/15(土) 13:06:19
10. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:03
要は小説とか削られて、議事録や契約書みたいな文章の読解力に力を入れて行く方針になったってこと?
414. 匿名 2020/08/15(土) 14:39:56
>小説・評論から実用文にシフトする国語教育
そういう事だね
要は小説や評論んなんて大人になって役に立たない
みたいな批判が多かったんだと思う
あれだよ
英語で文章の読み書きなんかより英会話にしろ
英会話のほうが重要だって言う人達と同じ
結局文章の読み書きの重要性を理解してない人が多すぎるって事
11. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:22
あの辺から読解力って必要だと思った。
それまでは読んだら理解できてたのに…
本を読むにも能力がいるって知ることが大事だと思う。
646. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:46
確かに。読書って「読解力」と「想像力」を鍛えるものだと思う。自分が経験したこともないことでも、文章を通して新しい世界が開ける素晴らしい教育だと思うんだけど。契約書や規約じゃ「想像力」の部分が伸びないよね。
難しい小説を読める「読解力」がつけば契約書ぐらい理解できるよね。
401. 匿名 2020/08/15(土) 14:34:52
冒頭の方の吹き出物がどうたらこうたら〜って部分、ニキビ出てる時に読まされて、ちょっと嫌だった記憶がある…
1005. 匿名 2020/08/15(土) 19:27:53
『羅生門』でニキビの描写について先生が
「何を伝えているか分かりますか?まずは下人の“若さ”です!小説は文字面を読むのではなく、読解しましょう」と教えてくれた。
小説の勉強は必要だと思う。
最近は名著も漫画で読んじゃう子いるけど、説明過多だからなぁ…

14. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:33
15. 匿名 2020/08/15(土) 13:07:34
244. 匿名 2020/08/15(土) 13:57:28
読書感想文は思ったことを言葉にする練習だよ
練習しないと書けないのは当たり前
別に賞を取らなくてもいいんだから思ったことをそのまま書けばいい
558. 匿名 2020/08/15(土) 15:44:06
でもさあ、読書感想文って「感想」だよねー。
感想書くのに何で評価されなきゃいけないの?と私は思っていたよ。「ふーん、て感じでした」であっても、その人はその本にはそういう感想しかなかったわけで仕方ないのに。他人の感想にケチつけたり賞つけたりってのがそもそも変な文化だと思う。
19. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:05
10代後半の柔軟な感性のうちに触れてほしいなぁ
20. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:20
ストーリーが面白い題材のときは授業も楽しかったし。
97. 匿名 2020/08/15(土) 13:21:04
舞姫はラストが後味悪すぎてトラウマだわ
国語の教科書の作品ってトラウマになったりもするよね
人生のほろ苦さや不条理も学ばせる機会になってるんだと思う
21. 匿名 2020/08/15(土) 13:08:43
28. 匿名 2020/08/15(土) 13:09:54
契約書どころか、日本語を正しく読めないみたいだよ。
32. 匿名 2020/08/15(土) 13:10:36
新卒至上主義や新卒一斉採用が当たり前になっちゃってるから、それが大学教育に悪影響を与えてるよ
理系や技術職以外で大学教育の意味が薄いんだよ
入学さえすれば簡単に卒業出来るんだもん
そういう仕組みを変えてから、受験を変えないと根本的な部分が何も変わらないよ
36. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:03
感性も探究心も要らないということ?
37. 匿名 2020/08/15(土) 13:11:15
53. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:25
じゃないんだよ…相応の読書量(良質な文学作品を含む)を若いうちに経験していれば、契約書や規約書の意図を読み取れるようになるんだよ…。
519. 匿名 2020/08/15(土) 15:27:33
いや、それなら最初から契約書入れたらいいじゃん。
なんで文学作品を?
577. 匿名 2020/08/15(土) 15:49:44
契約書も小説も同じ日本語だよ
なぜ違うと思うのか
年齢相応の平易な内容から段階的に国語力を養えば、結果的に契約書を読めるようになるよ
ただでさえ悪文の多い契約書なんて読まされたら国語嫌いを増やすことになるだろうね
54. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:29
55. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:36
56. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:38
67. 匿名 2020/08/15(土) 13:14:51
88. 匿名 2020/08/15(土) 13:19:08
どんな税金があってどう払うのか?
これこそ教えておいてほしいよね
74. 匿名 2020/08/15(土) 13:16:40
103. 匿名 2020/08/15(土) 13:22:28
111. 匿名 2020/08/15(土) 13:25:10
139. 匿名 2020/08/15(土) 13:31:23
即座に社会や産業で役立つことしか教えないみたいなのって、どうなの
158. 匿名 2020/08/15(土) 13:35:56
やっぱり賢い人たちは先見の明をも持っている
道徳削ってダンス授業強化してる場合かよ
コメントする