1. 匿名 2020/06/22(月) 21:22:12
地元のスーパーでも売ってる野菜も魚も(特にお刺身)美味しかったから困った。
ちなみに東京は好きです。
35. 匿名 2020/06/22(月) 21:32:55
めちゃくちゃわかる
栃木のド田舎出身だけど、東京のスーパーで買った野菜が残念すぎて本当にびっくりした
全部が東京産ってわけじゃないのに何でだろう?
実家には新潟の親戚から届いた米とか野菜がいっぱいあったから余計ギャップがあっかもしれん
土と水が違うと同じ品種でも別物だよね
143. 匿名 2020/06/22(月) 22:49:12
私は北海道出身。
まぁ実家にいた頃は畑から引っこ抜いて1時間もしないうちに調理してたからね。東京に運ばれるまで時間かかるから新鮮ではないよね。新鮮のもの選ぼうにも全て時間経ってるし。
48. 匿名 2020/06/22(月) 21:43:26
そう
魚特に刺身は高くてまずい
瀬戸内海の美味しい魚が食べたいよ
126. 匿名 2020/06/22(月) 22:31:34
まあ食材が美味しくないのは事実だね、一部の首都圏在住の都会かぶれの人は条件反射みたいに苦し紛れにこう言う、「地方の新鮮な食材は全て東京に運ばれてる」みたいな事、みっともないからやめてほしい
東京で上物食材なんて高級料理店でしかお目にかかれない、それが収穫できる地方の田舎ではそれが当たり前に家庭の食卓に出てきてるという事実
4. 匿名 2020/06/22(月) 21:23:59
479. 匿名 2020/06/23(火) 11:51:43
67. 匿名 2020/06/22(月) 21:54:25
これがゲームのダンジョンだったら一生クリア出来ない自信がある。
225. 匿名 2020/06/23(火) 00:42:49
この路線図にハマる。
ずっと見ていられる。
574. 匿名 2020/06/23(火) 13:18:45

9. 匿名 2020/06/22(月) 21:25:33
あと水道水が不味くて固い、地元の神奈川はもうちょっと柔らかくて飲みやすかったのに
127. 匿名 2020/06/22(月) 22:32:48
水!!
神奈川は首都圏だけど山梨(富士山)の水系だから、意外と美味しいんだよね。
11. 匿名 2020/06/22(月) 21:26:32
30. 匿名 2020/06/22(月) 21:31:55
本当に高いですよ…
大袋10枚800円て(><)
18. 匿名 2020/06/22(月) 21:28:28
22. 匿名 2020/06/22(月) 21:29:59
お金かけないと美味しいものに出会えない。
500円ぐらいのお刺身の盛り合わせは、地元だと家族4人で十分な量と美味しさがあった。
東京だと、刺身の向こうが見えるほど薄いし、量そんな無いし、水っぽくて美味しくない。
23. 匿名 2020/06/22(月) 21:30:04
まぁ大学進学で最初に住んだのが豊島区っていうのもあるんだけど、普通の街中に風俗がたくさんあって北海道の田舎の出身者には中々驚き
母が上京前「お金に困ったらまずは自分で働く、それでもどうしょうもなかったら親に相談しなさい、変な仕事で稼ごうとか思わないこと」と言ってたけど意味が分かった
大学の友人にも気楽に風俗で働いてる子が結構いて衝撃だった
34. 匿名 2020/06/22(月) 21:32:48
お母様素晴らしいです。
その通り!!!
(楽な道へ走ってしまった者より)
27. 匿名 2020/06/22(月) 21:31:44
791. 匿名 2020/06/23(火) 15:17:19
やたら金髪にしたり、垢抜けたくて外見派手目になる子多いよね上京している人って。
38. 匿名 2020/06/22(月) 21:34:44
63. 匿名 2020/06/22(月) 21:52:30
78. 匿名 2020/06/22(月) 22:00:18
ここ本当日本か?!ってなる。
7. 匿名 2020/06/22(月) 21:24:18
40. 匿名 2020/06/22(月) 21:36:41
でも田舎の方が高齢化は進んでるよね?
だとしたら田舎のお年寄りはどこでたむろしてるの?
43. 匿名 2020/06/22(月) 21:41:15
畑で働いている
80. 匿名 2020/06/22(月) 22:01:00
ほんと、畑でよく働いてる
働き者
85. 匿名 2020/06/22(月) 22:04:51
昼間はどこも大混雑だから1時間くらい前に行って席取らないと無理だ
94. 匿名 2020/06/22(月) 22:10:21
122. 匿名 2020/06/22(月) 22:27:25
横断歩道で信号待ちの時、『ここは人間の住む場所じゃないな…。』って、思わず声に出た。
隣のサラリーマンの方がひいてた。
313. 匿名 2020/06/23(火) 08:47:58
あとは夏。7、8月はどこも暑くなりますが、東京の暑さは質が全く違います。田舎の32度と東京の32度は別物。危険すぎて40分以上は歩けません(これ割りとまじで)
東京在住30年以上です。
166. 匿名 2020/06/22(月) 23:13:08
ある意味すごいと思った
545. 匿名 2020/06/23(火) 12:53:56
目黒川、臭いし汚かった。
その周りはおしゃれで高そうなマンション建ってるし、
田舎者には何が何だか分からなかった。
230. 匿名 2020/06/23(火) 00:50:33
路上に吐瀉物が多いのは
いつになっても不快感ハンパないな
338. 匿名 2020/06/23(火) 09:28:26
私が大学進学で上京した1997年頃だと思う。
まだインターネットが本格普及する一歩手前。
今とその頃の違いを考えるとあの時代の東京は
もっと街ごとに個性があった。渋谷 代官山 赤坂
原宿 中央線の高円寺等その街独特の文化やファッションがあって訪れるのにワクワクがあった。
今はネットやコンビニの普及で画一化されて東京どころか地方の政令都市でも大して変わらないし情報の質も均一化されたから東京のアドバンテージが無くなったと思う。コロナ禍で気付きを得て東京離れる人も多くでると思うな。
659. 匿名 2020/06/23(火) 14:00:45
どんどんみんな地元に戻るといいと思います。
395. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:59
19. 匿名 2020/06/22(月) 21:28:48
コメントする