1. 匿名 2020/04/25(土) 10:51:09
「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp
萩生田文部科学相は24日の記者会見で、新型コロナウイルスの影響で学校休校がさらに長期化した場合に9月に入学・始業とするよう求める声があることについて、「様々なところで声が上がっていることは承知している」とし、「あらゆることを想定しながら対応したい」と述べた。5月6日が期限となる緊急事態宣言の延長の有無などを踏まえ、選択肢の一つとして検討していく考えを示唆した。
4. 匿名 2020/04/25(土) 10:51:56
50. 匿名 2020/04/25(土) 10:58:05
今までずれてたままだったのが不思議だわぁ
変えるきっかけもなかったしね
やっと世界に追い付くのかもしれないね
7. 匿名 2020/04/25(土) 10:52:39
73. 匿名 2020/04/25(土) 11:02:35
コロナとは関係なく新年度は9月にすべき
コロナはきっかけにすぎない
136. 匿名 2020/04/25(土) 11:19:56
冬に体調や天候の不安を抱えながら受験するの大変だから私も秋新年度が良いと思ってた
12. 匿名 2020/04/25(土) 10:53:59
病院が今以上にひっぱくする。
医療従事者の為にも休校延長を!
144. 匿名 2020/04/25(土) 11:21:00
名古屋は5月休校が決定したよ
今回は決断が早かった
30. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:35
無理に学校をGW明けから開始するよりもずっといい。
そして9月には世の中が穏やかになっていてほしい。
31. 匿名 2020/04/25(土) 10:55:42
本当に5/7から全国的に再開なの?と思ってる
幸いまだ職員からコロナでてないけど
もし生徒から出たら一気にクラスター化すると思う
終息どころか収束もしてないのに。
緊急事態宣言が出る前から保護者からのお怒りの電話すごかったのに。
60. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:49
全国的に再開ということはないですね
既に5月末までの休校延長を決めている県や市がいくつかあります
36. 匿名 2020/04/25(土) 10:56:40
インフル流行し、雪が降る中受験しなくてすむし!
61. 匿名 2020/04/25(土) 10:59:50
62. 匿名 2020/04/25(土) 11:00:08
しかも決断も遅い
暇潰しにダラダラと話をして時間を稼いでるのがわかる
それで給料はとてもいいんでしょ?いくらか知らないけど
141. 匿名 2020/04/25(土) 11:20:36
もう10年以上前かららしいし、全国のモデル校でも試しているんだろうからデータはあるでしょう(うちの学校は2学期制で問題なく生活してる)。
中途半端に休校を延ばすより、9〜10月に入学で良いとおもう。
167. 匿名 2020/04/25(土) 11:26:39
先生が「コロナを甘くは見れないけど、過度に恐れている子がいる。感染者が増えている中で学校再開しても『学校が怖くて行きたくない』と言う子が出てくると思う」と仰っていた。
子どもも不安定になりがちだけど、先生達は「再開させたい、でも…」と言う気持ちと上からの指示待ちと…本当に大変だと思う。
196. 匿名 2020/04/25(土) 11:34:11
私立の子だけ半年先行くか半年待ってるの?
あり得ない。
公立もオンラインをやるのが一番。
2ヶ月もあったのにまだ何も準備してないのか。
自治体によってはWi-Fiの有無とかのアンケート来ているらしいけど。
220. 匿名 2020/04/25(土) 11:42:41
今その空白が必要性あっての上でつくられているからベストのタイミングなんだよね
これから幼稚園にはいるお子さんは5ヶ月入園さきになるけど
282. 匿名 2020/04/25(土) 12:01:48
自粛はできるだけやってるし延長もういいでしょ
みたいになってってるから、
他でも大阪に乗っかる所も多くなるだろうな、と思ってる。再開わりとしそう。先生からもこれ以上の延長は無理、って訴えてそう
288. 匿名 2020/04/25(土) 12:03:08
これからもこういうことはまた起こるし、今回のことから何か学ばなきゃいけないと思う。
先延ばしにしたってしょうがない
419. 匿名 2020/04/25(土) 12:46:05
取り敢えず一学期の授業はオンラインで
コロナの収束状態を見て、8月か9月学校再開で二学期スタート
二学期もだめそうならオンライン
ただ休校してたらその時間がもったいなさすぎる
589. 匿名 2020/04/25(土) 13:40:35
メリットだらけなのに頑なにやらなかったんだもん
これからもないよ
661. 匿名 2020/04/25(土) 14:10:06
欧米より1年も遅れるって嫌だよ。
元が半年早かったのならまだしも、半年遅かったのに。
公立も下の子に合わすのばかりやめて、進級テストでもやらせた方が良いよ。
688. 匿名 2020/04/25(土) 14:17:30
自宅時間あるから普段よりどんどん勉強進めちゃう子と、何にもしなくて学校でやったはずの内容すら忘れてる子
693. 匿名 2020/04/25(土) 14:18:36
知り合いの学童は既に半分の支援員が一度は体調崩したって…
これが9月入学になったら、まず学童が崩壊するね
過労死に人手不足、鬱が続出する
それに下手したら学童でクラスターだらけになる
最初は自宅で子どもを見てても、結局は学童に預ける親も増えるだろうし
そこをどうするんだろう
702. 匿名 2020/04/25(土) 14:20:39
675. 匿名 2020/04/25(土) 14:13:49
コメントする